大正8年~昭和50年 | 世界の事件?世相 |
大正8 |  が名古屋市中區(qū)大池町で「川本製作所」を創(chuàng)業(yè)。手動(dòng)ポンプの製造?販売を開(kāi)始した。當(dāng)時(shí)は陶製?木製ポンプが主流だったが、これらは量産性もなく、輸送にも難があった。川本はこれを一體鋳造の鋳鉄製に改良?!腹脖荪螗住工蚊前k売し、數(shù)々の特許を取得した | C51蒸気機(jī)関車(chē)が完成。 大阪の工場(chǎng)煙突數(shù)1974本、「世界一の煤煙都市」と報(bào)道される。 乳酸飲料「カルピス」発売 |
大正11 | 國(guó)內(nèi)販売の充実をはかるため、2,000の販売店を國(guó)內(nèi)に網(wǎng)羅。 | ツタンカーメン王墓発見(jiàn)[エジプト] |
昭和2 | 中國(guó)?韓國(guó)?臺(tái)灣など、東南アジア方面に輸出開(kāi)始。 | 金融恐慌、株式大暴落。 リンドバーグ、太平洋橫斷飛行成功[米國(guó)] |
昭和7 | 國(guó)內(nèi)発明博覧會(huì)賞受賞 | 東京の人口500萬(wàn)人に、世界第2位。 東京?三越~京橋間、地下鉄開(kāi)通。 円安で、日本製品の輸出が急速に伸びる。 |
昭和21 | 名古屋市中區(qū)大池町に工場(chǎng)を新設(shè)。また中川區(qū)運(yùn)河通りにも六反工場(chǎng)を設(shè)け、家庭用ポンプの製造を開(kāi)始。 | サザエさん連載開(kāi)始。 |
昭和23 | 名古屋市中區(qū)西川端町に、西川端工場(chǎng)を新設(shè)。 | 古橋広之進(jìn)選手、水泳自由形400m、800m、1200mで世界新記録樹(shù)立。 |
昭和24 | 資本金380萬(wàn)円をもって、株式會(huì)社川本製作所を改組設(shè)立。取締役社長(zhǎng)に 、専務(wù)取締役に川本修三就任。 | ホンダオートバイ販売。 パチンコ臺(tái)が出現(xiàn)する。 「青い山脈」「銀座カンカン娘」大ヒット。 |
昭和25 | 動(dòng)力ポンプを主力に、農(nóng)業(yè)用?工業(yè)用?家庭用ポンプの製造を開(kāi)始。 | 朝鮮戦爭(zhēng)勃発。 |
昭和27 | 資本金500萬(wàn)円に増資。 この年10月、 急逝し、取締役社長(zhǎng)に川本修三就任。 高揚(yáng)程うず巻ポンプ発売。アフリカへの輸出開(kāi)始。 | 日本電電公社発足。 手塚治蟲(chóng)「鉄腕アトム」登場(chǎng)。 美空ひばり「りんご追分」大ヒット。 |
昭和28 | 家庭用スーパースイートポンプ発売 | 民営テレビ放送が開(kāi)始、街頭テレビに黒山の人。 大相撲のテレビ中継開(kāi)始、プロ野球ナイターを初中継。 |
昭和29 | わが國(guó)初の小型自吸100W家庭用電気ポンプ「ベビースイート」発売。常識(shí)を破る消費(fèi)電力と低価格で口火を切った。また、呼び水操作の簡(jiǎn)単な自吸式は各メーカーの羨望の的となり、以後ポンプの主流となった。 | TV「NNNきょうの出來(lái)事」放映開(kāi)始 |
昭和30 | KT形タービンポンプ、ドラゴンポンプ発売 | 世界初のディズニーテーマパーク、ディズニーランド開(kāi)園[米國(guó)] |
昭和32 | 世界*小といわれる全自動(dòng)式自吸式家庭用ポンプ「國(guó)民III形(60W)」と「ワールドスイート(100W)」を発売。 第11回発明展で、特賞受賞。 | 日本の南極観測(cè)隊(duì)が南極大陸初上陸。昭和基地を開(kāi)設(shè)。 國(guó)際連合に日本加盟 |
昭和36 | 電気井戸ポンプのJIS表示工場(chǎng)に認(rèn)可される | 人類(lèi)初の有人衛(wèi)星「ボストーク1號(hào)」が、ガガーリン飛行士を乗せ地球一周に成功[ソ連] |
昭和37 | 家庭用「ニューベビーポンプ」発売 | 堀江謙一氏が小型ヨット「マーメード」號(hào)で単獨(dú)太平洋橫斷航海に成功。 |
昭和38 | 日本工業(yè)規(guī)格表示工場(chǎng)として表彰される | TV「鉄腕アトム」放映開(kāi)始。 |
昭和39 | 日本住宅公団(東京?関東?中部支社)、都庁ほか30數(shù)官公庁の指定認(rèn)可を受ける。 ドラゴンポンプがユニセフの指定商品に認(rèn)可される。 | 東海道新幹線(xiàn)、営業(yè)開(kāi)始。 東京オリンピック開(kāi)催。 |
昭和41 | 愛(ài)知県岡崎市橋目町に総面積56,600m2の岡崎工場(chǎng)を建設(shè)。第1?2期工事完成。 | ビートルズ來(lái)日。 |
昭和44 | 創(chuàng)業(yè)50周年を迎える | アポロ11號(hào)月面著陸[米國(guó)] GNP世界第2位、実質(zhì)成長(zhǎng)率12.5% TV「8時(shí)だよ全員集合」放映開(kāi)始。 |
昭和48 | 名古屋市中區(qū)大須四丁目に本社新社屋(地上9階、地下3階、延面積12,100m2)を完成 | 江崎玲於奈氏がノーベル物理學(xué)賞を受賞。 |
昭和50 | 岡崎工場(chǎng)第7期工事完成(第3期42年、第4期43年、第5期45年、第6期48年に完成)。 消火ポンプユニット「セフティエース」発売。 | カシオが電子卓上計(jì)算機(jī)を発売。 ビル?ゲイツがマイクロソフト社設(shè)立。[米國(guó)] |